認知症老人の徘徊・ひとり歩きによる離院・行方不明事故を防ぎたい。

概要
認知症不明者、5年連続増 - 昨年1年間に1万5863人
昨年1年間に全国の警察に届け出のあった認知症の行方不明者は、前年比431人増の1万5863人だったことが14日、警察庁のまとめで分かった。
統計を取り始めた2012年以降で5年連続の増加となった。
過去に届け出があった人を含め、昨年中に所在が確認されたのは1万5166人。ほかに死亡確認が470人、取り下げなど「その他」が125人だった。届け出の受理当日に約7割、7日以内に約99%の所在が確認された一方、2年以上経過したケースもあった。
都道府県別では、大阪が最も多く1801人で、埼玉1734人、兵庫1396人が続いた。
※時事通信社(時事ドットコム) 6⁄14(木) 配信
認知症高齢者が病院や施設からいなくなって行方不明になる事故が問題になっています。無断離院検知システム「Box11」を導入することで、入所者が出入口を通過する時に警報を鳴らしてお知らせします。
Box11導入前(BEFORE)と導入後(AFTER)

導入前は利用者が施設から出てしまうこともあったが、導入後は離設事故の発生はありませし、スタッフのストレスが減りました。
運用イメージ

ICタグは検知エリア以外では発信しないので、エリアから離れているのに警報が鳴るといった誤報がありません。
導入までの流れ
1. 要件を整理する
お問い合わせの前に要件を整理していただくとスムーズです。
- 目的(自社に導入、ユーザーへ販売)
- ユーザーの所在地
- 検知する入口の数と幅
- ICタグの数
- 予算・納期
など
2. お問い合わせ
お問い合わせの内容に応じて販売会社をご紹介いたします。
3.ご提案
デモの実施、および価格・納期に関しましては、販売会社からご提案させていただきます。
お問い合わせフォーム
関連ページ

ICタグを持つ作業者を検知して、リフトマンに警報!工事現場や物流現場での、重機と人の接触事故のリスクを大幅に低減。
詳しくみる

RFID技術で、作業者の危険エリアへの進入、荷物への衝突などを未然に検知して警報。
詳しくみる

タッチレスで入退室を管理。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にも。
詳しくみる

タイムカードでは長時間労働の実態を把握することが困難です。ICタグシステムで労働時間を客観的に把握できます。
詳しくみる

認知症老人の徘徊・ひとり歩きによる離院・行方不明事故を防ぎたい。
詳しくみる

キューピッドガードで、新生児の誘拐事件・赤ちゃん連れ去り発生を検知して警報!
詳しくみる

入学から卒業までICタグの電池交換不要!子どもの登校・下校を検知してメールでお知らせ。
詳しくみる

食品工場のフードディフェンス対策。工場、学校、病院のセキュリティ対策。
詳しくみる