ヒヤリハンター メルマガ#12 費用対効果
2018/01/16
いつもお世話になっております。 マトリックスの小倉です。
安全対策の費用対効果は2.7倍との報告※があります。
主要効果(2.3倍)
- 労働災害が回避されたために労働者に生ずる損失回避額
- 労働災害が回避されたために事業場に生ずる損失回避額
- 労災保険メリット制料節約効果
- 企業以内上積補償額の節約効果
- 民事損害賠償額の節約効果
- 損害保険料の節約効果
- 訴訟費用の節約効果
- 機械、設備等の破損、破壊による損害の節約効果
- 同僚、上司の労働損失日数に係る損失の節約効果 (間接的な損失は被害者への直接的な賠償を上回ります)
副次的効果(0.4倍)
- 生産性向上効果
- 品質向上効果
- 労働意欲などの士気の向上
- 業界や、地域社会における企業イメージの信用向上
- 社員採用への効果
- 社会的評価が高まる効果
- 早退、遅刻、欠勤の減少。離退職率の減少効果
安全対策は労働者のためだけではなく 経営的にも効果が認められます。
※ 中央労働災害防止協会調査研究部の発表 平成12年2月から3月にかけて、 1368事業場を対象としてアンケートを行い 有効回答139事業場(平均常用労働者数は732人)を分析した。https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/42/3/42_155/_pdf
以上、 安全対策の費用対効果についてでした。
今回は最終回です。 長い間ありがとうございました。 皆様ご安全に。
配信済 1回目:概要
2回目:車両同士の接近検知
3回目:実績と事例
4回目:展示会のご案内
5回目:特徴
6回目:ICタグを用いない運用(トリガー検知センサー)
7回目:ICタグの電池残量確認
8回目:危険エリア接近警報
9回目:緑十字展に出展します
10回目:接近作業者の人数表示
11回目:導入効果
(毎月1回計12回の配信です)

お問い合わせ
株式会社マトリックス 本社営業部 小倉
Tel:06-6809-3410