2025年大阪・関西万博出展参加決定! 大阪ヘルスケアパビリオン 展示・出展ゾーン

06-4707-6675
平日 9:30-17:30

セミアクティブRFIDとは?

セミアクティブRFIDは、パッシブRFIDやアクティブRFIDでは実現できなかった、自転車レース計測用にマトリックスが開発した無線通信技術です。POWERTAGシリーズは、高速・多人数の一括検知や高精度な位置測位を可能にし、レースタイム自動計測、工場・物流現場の入退管理・安全管理、医療・見守り分野など幅広い領域で活用されています。このページでは、セミアクティブRFIDの仕組み・特徴、POWERTAG独自技術、そして導入実績を分かりやすくご紹介します。

RFタグの種類と特徴

RFID(Radio Frequency Identification、無線周波数識別)は、電波を利用して物体や人を識別・追跡する技術です。バーコードや磁気カードに代わる技術として広く普及しており、在庫管理、物流、交通、医療、セキュリティなど様々な分野で利用されています。

パッシブタグ、アクティブタグ、セミアクティブタグの三種類に分類され、それぞれの主な特徴は以下の通りです。

セミアクティブタグ(弊社製品) アクティブタグ パッシブタグ
電池 あり あり なし
通信距離 長い 長い 短い
特徴 ・磁界を検知した時のみ電波を送信
・磁界のIDで場所を特定
・電池が長持ち(交換が必要)
・常時発信タイプが一般的
・電波の強度や往復時間で場所を特定
・電池の交換が必要
・リーダ・ライタから給電して送信
・半永久的に使用可能
用途 ・所在管理/入退管理
・登下校見守り(管理)
・離院検知/盗難検知
・レースタイム自動計測
・重機・フォークリフトの接近検知
・所在管理/入退管理
・登下校見守り(管理)
・モノの紛失防止
・重機・フォークリフトの接近検知
・商品・在庫管理
・パレット管理
・万引き防止
・入退管理
・乗車カード

セミアクティブタグ

セミアクティブRFIDは、電磁誘導で遠距離通信というパッシブタグとアクティブタグの利点を融合した仕組みです。POWERTAGは、LFトリガー磁界を活用し、必要なタイミング・場所だけでタグが動作するため、バッテリー長寿命と高精度な識別を両立します。

セミアクティブRFIDタグとは
省エネ・高精度

セミアクティブタグの特徴1

LFトリガー磁界の中でのみ起動して電波を発信します。通常時は休止しているので、常時発信のアクティブタグより電池が長持ちします。

セミアクティブタグの特徴1

セミアクティブタグの特徴2

LFトリガー磁界に、場所情報となるエリアID(トリガーID)を設定します。 タグは、認識したエリアIDと自身のタグIDを発信します。エリアIDがあることで位置情報の精度が高く、誤認識がありません。 また、受信データを時系列に処理することで進行方向がわかるので、入退管理に利用できます。

セミアクティブタグの特徴2

POWERTAGの特徴

トリガー方式

セミアクティブRFIDシステム「POWERTAG」の基本技術で、特定のエリア(トリガー磁界)を通過したことを認識する仕組みです。 複数同時受信はもちろん、高速移動体認識に長けています。精確なタイムが求められるレースタイム自動計測において、国内シェアNo.1の実績を誇ります。

自転車レースタイム自動計測を詳しく見る

トリガー方式

トリガーID方式

トリガー磁界にエリアIDを付与することで、受信場所を判別する仕組みです。 複数の人やモノの「出入り・動態」をリアルタイムに認識することができます。 広範囲のエリアをカバーできるので、大量の人やモノの出入りが多い場面で活用されています。

ハンズフリー入退管理ソリューションを詳しく見る

トリガーID方式

高感度タグ

高感度タイプのタグは受信感度が高いので、小さなトリガーコイルでも十分な検知エリアになります。 広範囲の検知を必要としない場面において、シンプルな機器構成で運用できます。

ハンズフリー入退管理ソリューションを詳しく見る

高感度タグ

領域制限(Digital Space Coding)

トリガー磁界をデジタル化し、タグ反応エリアを制限する新技術です。 2つのトリガー磁界の距離が近すぎると磁界同士が重なります。領域制限は、磁界をデジタル化して重なりを無くします。 ドアの内側と外側で異なるエリアIDの磁界を作ることで入退室を制御したり、片側のエリアを消滅させることもできます。

領域制限(Digital Space Coding)
領域制限(Digital Space Coding)

ハンズフリー入退管理ソリューションを詳しく見る

領域制限の応用(ヒヤリハンターの方向検知)

ヒヤリハンターのトリガー磁界を領域制限し、検知した作業員や車両の位置を識別して画面に表示。

領域制限の応用(ヒヤリハンターの方向検知)
  1. 重機にヒヤリハンターとタブレット端末を設置
  2. 重機の周囲(4方向)にトリガー磁界を出力
  3. 各作業員はICタグを持って作業場に入る
  4. 作業員がトリガー磁界に入るとICタグが反応し運転席で警報を鳴らす
  5. タブレット端末で検知位置や作業員の種類(熟練者/一般)を確認

実際に導入・運用されている事例です。マトリックスのLFトリガー技術だからこそ実現できた事例です。

RFID接近検知システム「ヒヤリハンターシリーズ」を詳しく見る

セミアクティブRFID活用事例

入退管理ソリューションのサムネイル

入退管理ソリューション

マトリックスの入退管理ソリューションは、RFIDタグを携帯するだけで工場・物流・建設現場の人や車両の入退室・出入りを自動で記録。面倒なカード操作は不要で、完全非接触・ハンズフリーで入退室管理・出入り管理が可能で、災害時対応にも貢献します。

工場向け 災害時安否・所在確認システムのサムネイル

工場向け 災害時安否・所在確認システム

マトリックスの「工場向け災害時安否確認システム」は、RFIDタグを持つだけでハンズフリー認証・複数一括認証が可能。災害発生時にも従業員や関係者の在室・退室状況をリアルタイムで把握し、安否を自動で確認できます。

車両入退管理ソリューションのサムネイル

車両入退管理ソリューション

「車両入退管理ソリューション」は、RFID・IoTを活用して車両や搭乗者の一括認証を実現。カードをかざす必要もなく、非接触でスムーズな入退場・出入り管理が可能です。駐車場管理、工場や建設現場の入退管理を効率化し、セキュリティ向上や災害時対応にも貢献します。

安全管理ソリューションのサムネイル

安全管理ソリューション

現場のフォークリフトや重機と作業員の接触事故を、RFIDによる検知システムで低減します。ヒヤリハンターシリーズをはじめとする先進の安全対策機器で、「見える化」と「警告」を両立。工場・倉庫・建設現場の労災リスクを減らし、誰もが安心して働ける環境づくりをサポートします。

DXソリューションのサムネイル

DXソリューション

現場業務のデジタル化で、作業時間・出社状況・業務動線を自動で記録・可視化。マトリックスのRFID活用型DXソリューションは、工場や物流現場の生産性を大幅に向上させるとともに、働き方改革や業務効率化にも貢献します。

セキュリティソリューションのサムネイル

セキュリティソリューション

RFID技術を活用したマトリックスのセキュリティソリューションは、赤ちゃんの連れ去り警報や認知症患者の徘徊検知、警備員の巡回記録など、さまざまな現場の「人の安全」を見守ります。現場に合わせた多機能なセキュリティ強化をご提案します。

競馬調教タイム計測システムのサムネイル

競馬調教タイム計測システム

RFIDタグを活用して競走馬の1F(1ハロン)ごとのタイムを自動計測します。天候や障害物の影響を受けにくいセミアクティブ方式により、従来の光学式では難しかった正確なデータ取得と、現場の業務効率化を同時に実現。育成牧場やトレーニングセンターで、多くの導入実績があります。

登下校見守りソリューションのサムネイル

登下校見守りソリューション

児童がRFIDタグを持って校門を通過するだけで、保護者へ自動メール通知を行い、子どもの安全を見守ります。全国で1,800校・30万人以上に導入されており、現代の学校・保護者が抱える不安を解消。システム構成や導入効果をご紹介します。

エンタメソリューションのサムネイル

エンタメソリューション

マトリックスのエンタメソリューションは、RFIDタグを活用して来場者の動線や体験をリアルタイムに可視化。イベントやアミューズメント施設で、体験価値の向上やリピート率アップに貢献します。