工場向け 災害時安否・所在確認システム
マトリックスの「工場向け災害時安否確認システム」は、RFIDタグを持つだけでハンズフリー認証・複数一括認証が可能。災害発生時にも従業員や関係者の在室・退室状況をリアルタイムで把握し、安否を自動で確認できます。
マトリックスの「工場向け災害時安否確認システム」は、RFIDタグを持つだけでハンズフリー認証・複数一括認証が可能。災害発生時にも従業員や関係者の在室・退室状況をリアルタイムで把握し、安否を自動で確認できます。
日本は地震や台風など、いつ災害が起きてもおかしくない国です。
「もしも」の時に、従業員の安全を素早く確保し、安否を確認できる仕組みが求められています。しかし、現場では以下のような問題が発生しています。
災害発生時、誰がどこにいるのかをすぐに把握できない。
名簿と照合する手作業が多く、確認作業に時間がかかる。
非常時に現場担当者への負担が集中し、正しい情報共有が遅れる。
従業員や関係者の安否情報をリアルタイムに本部と共有できていない。
入退室記録がアナログ・手動管理で、普段の在室把握も不十分。
避難訓練と実際の災害対応にギャップがある。
このような課題を、どう解決すればよいのでしょうか?
次のセクションで「工場向け 災害時安否・所在確認システム」の仕組みと効果をご紹介します。
RFID(非接触ICタグ)を使ったハンズフリー(タッチレス)入退管理システムなら、災害時でも次のような対応が可能です。
“普段から使える”入退管理と、“いざという時の安心”を、両立させることができます。
RFIDによる自動認証で、災害発生時も短時間で従業員の所在・安否を把握できます。
RFIDタグを持っているだけで、手作業による点呼や名簿確認が不要となり、現場担当者の負担を減らします。
RFIDタグを持っているだけで、顔認証よりもスムーズに正確な認証ができ、本部や関係者とすぐに共有可能です。
セミアクティブタグ(弊社製品) | アクティブタグ | パッシブタグ | |
---|---|---|---|
電池 | あり | あり | なし |
通信距離 | 長い | 長い | 短い |
特徴 |
・磁界を検知した時のみ電波を送信 ・磁界のIDで場所を特定 ・電池が長持ち(交換が必要) |
・常時発信タイプが一般的 ・電波の強度や往復時間で場所を特定 ・電池の交換が必要 |
・リーダ・ライタから給電して送信 ・半永久的に使用可能 |
用途 |
・所在管理/入退管理 ・登下校見守り(管理) ・離院検知/盗難検知 ・レースタイム自動計測 ・重機・フォークリフトの接近検知 |
・所在管理/入退管理 ・登下校見守り(管理) ・モノの紛失防止 ・重機・フォークリフトの接近検知 |
・商品・在庫管理 ・パレット管理 ・万引き防止 ・入退管理 ・乗車カード |
マトリックスは、1993年にレース用非接触ICタグの開発に着手し、1999年に世界ではじめて製品化を実現したセミアクティブRFIDのパイオニアメーカーです。
弊社のセミアクティブRFIDシステムは、高い検知性能が求められる自転車レース計測技術をベースにし、トリガーID技術でより高精度になった他にはないRFIDシステムです。高速移動体や複数の人をハンズフリーで確実に一括認証したい時に最適な選択です。
【レースでの主な実績】自転車ロードレース(ジャパンカップ、ツアー・オブ・ジャパンほか)、マラソン・駅伝(大阪国際女子マラソン、全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)ほか)、競走馬調教タイムシステム、JKA 日本競輪学校 など。